http://www.kdel.info.eng.osaka-cu.ac.jp/~shira/memo/97020.html#yyyymmdd
巷で流行っているようなので、なんとなく日記の真似事などを 始めてみようかと思う。 もっとも、ここを読む人がいつ現れるかは謎であるが。 まあ、少なくとも毎日続くことはあるまい。
本当は1月中にVWXを形にしようと思ってたのだが、 なぜか16色gifが正常に表示できない、という自体に陥って あえなく時間切れ。 自分で書いたルーチンでないのが弱いところだな。
どうやら外部との接続が切れているらしい。例によって このフロアと工学部LANを 繋ぐスイッチングHUBが落ちているようだ。 最近は安定してきたと思っていたのだが、やれやれである。
実は先月安いAT機を中古で買ってしまったのだが、とりあえず VBを入れてみた。 確かにちょっとしたプログラムならすぐ出来て(書けて、といっていいのか どうかはわからない)しまいそうだ。 おもちゃとしてはなかなか面白そう。
朝、様子を見る。まだ切れている。と思ったら突然回復する。 どこかでたまっていたMLのメールが続々と到着。外にも 出られるようになって一安心である。
VB続き。 基本的にわかりやすいのではあるが、やっぱりCになじんだ体では すぐにばりばりと何かを書く、というわけにはいかなさそう。 とりあえずいままで作ったCのプログラムのインターフェースだけ VBで書くことを計画。DLLの使い方を学ぶ必要があるようだ。
x68000.htmlを更新。これでここを読む人が出てくる、かも。
す、すばやい。しかもantenaでチェックしていることもばれている(ばれるって)。 これで芋づる式に読む人が出てくるんだろうな、きっと。 VECTORは適当にNIFTYあたりにプログラムをアップすると向こうから お呼びがかかります。NOZ氏なんか私が代理アップしたので掲載誌もらってるし(笑)。
ここを読んでいる人をログから検索するスクリプトを書いて日々眺めている(暇な奴)のだが、 今日チェックしたらNOZ氏が使ってるマシンが。さすがに(?)チェックが細かい。 などと思っていたらいつの間にかこんなものが (リンクここに張っていいのかな?)。
今のところ、これは手でつらつらと書いているのだが、平文を打つのはともかく リンクを張ろうとするとやっぱり面倒。他の人はどうしているのだろうか?
IIJ-PPPが切断時にフリーズする問題。どうやらhinetdはシロらしい。 とすると、なんだろう?単にinetd.xがX68030(他、高速マシン)に ちゃんと対応していないだけ、という落ちがつきそうで怖い。
ふと気が付いたのだが、BGプロセスで問題が起きたからといって、NMIが まったく効かなくなる、というのは(それなりのものを常駐させていれば) 本当はおかしいような。 確かにBGプロセス中はNMIが効かないけど、その内メインプロセス(?)にも 処理が戻ってきているはずなのだから、何回か押していればその内効くはず。 ありがちなのはスーパーバイザだけど、inetdもpppもスーパーバイザには 入ってなかったはずだし。このあたりは調べる価値があるかな。
なんとなく他のページも少しいじってみる。まあ、人のプロフィールなんて ろくに読まない&読まれないので自己満足だが。
う、pppってBGプロセスの時はスーパーバイザで動かしてるじゃないか。 ということは、NMIが効かない関係はpppのプロセスか。 しかし、grep -i superするまで気が付かなかったってことは、 完璧に忘れていたな。これで少しは問題が改善…しないか。
やっぱりリンクする時にいちいちURLを書くのが面倒だなあ…。 適当なタグ+作者、とか書いたら勝手にURLに変換するようなのが便利かな。 一応管理はX68でやりたいのでperlは使いたくないし。 sed+awk+.bat(ぉぃ)でなんとかするか。
なるほど、eコマンドを使うという手がありましたか。どれどれ(ぽちっとな)。 "No editor defined!"(あうち)
うちにも電倶楽届きました。なんか懐かしい雰囲気。
X68040でperlは軽そうだった けどねえ。実はまだインストールしていない(ぉぃ)。 そもそもperl覚えてないし。それに私はcommand(こまんどー)な人なので、 fishにはなじめなかったし。スクリプト専用という手も無きにしも非ず、かな。
ほう、あのマシン、P5積めたのか。 知らなかった。3DBENCHとかどれくらいになったのだろう?
今日は結局なんも進まなかったな。
マザーボード交換だったとは。 それならP5だろうがMMXだろうが積めるか。 ところで、古いマザーボードはどうなったのだろう。
つ、疲れた。もう寝よう。
やっぱりhinetdよりinetdの方が安定しているのか。inetdでもだめなことはある、 ということは、やっぱりある程度の頻度でTimerにプロセスが回ってこないと inetdそのものがフリーズするんだな。で、hinetdはTimerのnice上げて(下げて?) あるので、フリーズしやすい、と。 しかし、高速マシンではどう対策すればよいのだろう?Networkの方のnice調整 だけでうまく行くのだろうか…
ぱらっぱのCDはなかなかよい。歌詞の入ってるのだけプログラムプレイするのが吉。
98noteのmnewsからgnspool経由でNews/Mailを出せるようにした。 これでちょっとは快適になるかも。
ううむ、やはりgethostnamadr.cのバグはあちこちに影響を与えていたのか。 この部分のパッチもちゃんと公開しておく必要があるかな。
hinetdをバージョンアップ。とりあえずこれでPPP常駐解除時の問題は 解決するはずなんだけど、根本的な原因は謎のまま。
ほお、スキーですか。
よろしいですなあ(ぉぃ)。
無事TKと
合流できるのであろうか?
# Tの方もページがあれば美しかったのに。
あう、デバッグオプション付きのhinetdをリリースしてしまった。 ご迷惑をおかけしております。
VJ圧縮のバグ原因究明に挑戦。やっぱり謎なメモリコピーをして プログラムを破壊しているらしい。どうしてこんなことになっているのやら…
URL技術のための手抜きawkを書く。これでちょっとは楽、かな。