Ubuntu11.10のWineでxyzzyを動かすこのエントリーをはてなブックマークに追加

|

OSが入ったので今度はWineを試す。

前回までのあらすじ

  1. http://argrath.ub32.org/annex/2012/05/000013.html
  2. http://argrath.ub32.org/annex/2012/05/000014.html

    仮想環境上のUbuntuでWineを試す

前回まででOSの目処は付いたので次はアプリ。基本的に必要なものはWineで動かそうと思っているのだけど、おそらく色々調整が必要になるはず。その時にEeePC901X実機で色々試すのは辛そうなので、調整を詰めるのはデスクトップ機の仮想環境上でやることに。

普通に空の仮想ハードディスクを作ってインストールしていってもいいのだけど、仮想ハードディスクイメージのダウンロードというページがあるのでここからイメージをダウンロードして使うことに。まだ最新の12.04のイメージはなくて11.10だけど、まあテストには問題なかろう、ということで。

さくっとダウンロードしてさっきのページの説明にある通りVirtualBoxから起動。最終設定が行われて無事立ち上がった。Guest Additionsは入ってないみたいなのでホスト側のメニューから[デバイス]→[Guest Additionsのインストール...」を選択してこれも問題なくインストール。

Wineは公式レポジトリに入ってるのでこれも選択してインストールするだけ。

xyzzyはそのままで起動する

xyzzyはこの際だから新配布ページから0.2.2.238をダウンロード。ホームディレクトリにディレクトリ構成そのままで展開してGUIから単にxyzzy.exeをダブルクリック...おお、あっさり起動した。でもまあここまでは事前調査通り。

日本語設定がもう一息

ただ事前調査では日本語入力に問題あり、ということだったので試してみる...うーん、確かに化け化け。

さらに検索して書いてあったことを実験。[ツール]→[共通設定...]で共通設定ダイアログを開き、[フォント]タブの[文字セット]を[日本語]に変更。[フォント]の欄に「梅ゴシック」がたくさん並んでいるので「サンプル」の欄に日本語が表示されるものを選択して[OK]を押す。

...おお、動いた。素晴らしい。ただ、この設定を記憶するxyzzy.iniの構造は同じ名前のフォントが複数あるという状態に対応していないので、xyzzyを起動する毎にこの作業をする必要がある。うーん、惜しい。これってWine側の問題じゃないのかなあ。まあ終了させなければいいという話ではあるので、とりあえずxyzzyを使うのはOKということにしておこう。